MSP MSP
まつちか まつちか

まつちか

銀天街 銀天街

銀天街 3丁目

銀天街 4丁目

大街道 大街道

大街道 1丁目

大街道 2丁目

道後商店街 道後商店街

道後商店街

まちペイ加盟店 まちペイ加盟店

まちペイ加盟店

商店街通信商店街通信

松山商店街通信てくてく

松山商店街通信 てくてく

先進地視察研修

令和4年度 先進地視察研修レポート〜前編〜

日時 令和4年11月7日(月)・8日(火)
場所 広島県廿日市市 宮島口商店街・廿日市駅通り商店会 MAP

土曜夜市や三津浜花火大会など、新型コロナウイルスの影響で中止が続いていた松山の名物イベントが復活した今年、松山市商業振興対策事業委員会主催の商店街視察・研修も3年ぶりに実施の運びとなりました。

今回は、松山市駅前商店街会、松山大街道商店街振興組合、松山銀天街商店街振興組合、花園町西通り商店街振興組合、松山ロープウェイ中央商店街振興組合の方々と松山市地域経済課、松山商工会議所からあわせて10名が参加しました。

視察研修地は、広島県廿日市市の宮島口商店街と廿日市駅通り商店会、広島市の広島市中央部商店街振興組合連合会とうらぶくろ商店街。

前編では、廿日市市を訪れた一日目を振り返ります。

世界遺産の島・宮島の玄関口

最初の研修地は、日本三景「安芸の宮島」の玄関口である「宮島口商店街」。

JR宮島口駅から宮島口フェリー乗り場までの約200m及びその周辺地域に展開する商店街です。

まず、宮島口商店会の上野純一会長、宮島口みらい協議会事務局の田中健三さんに案内していただき、商店街を見学しました。

 

宮島口は、2020年に完成した宮島口旅客ターミナルや大桟橋、20227月にリニューアルした広電宮島口駅など、再開発が進むエリア。

 

創業100年を超える宮島お砂焼の窯元やもみじ饅頭、名物・あなごめしなどの老舗、裏路地にある古民家カフェ空き店舗を活用したレンタルスペースなど、宮島口商店街の名所をめぐりました。

宮島口地区まちづくりグランドデザイン

続いて、宮島口みらい協議会事務局の田中健三さんより宮島口のまちづくりについてお話いただきました。

宮島への来島者数は、コロナ禍前年の令和元年に465万人と過去最多を記録。しかし、多くの観光客にとって宮島口は「宮島への通過点」であり、来街者の滞在時間も短く、地域のPR不足が課題となっていました。加えて、コロナ禍の影響を受けて令和2年度は来島者数が220万人と半減。翌3年はさらに減少し、188万人と過去最低に落ち込んでいます。

そんな宮島口地区は今、20163月に策定された「宮島地区まちづくりグランドデザイン」に基づいてまちづくりが進められています。

 

田中さん

「宮島口地区は20204月に景観重点区域に指定され、宮島の玄関口にふさわしい景観をつくっていこうという動きが加速しています」

 

宮島地区景観形成への主な取り組み

①無電柱化

②舗装の美装化(アスファルトだったところを石畳風に)

③景観形成に向けた支援事業(建築物や外構の改修や屋外広告物の整備などに対する補助金事業)

宮島口みらい協議会について

宮島口商店街は下水道などの問題もあって新規参入が難しいエリアのため、古くから店を構える会員20名程度で運営を続けてきました。ですが、宮島口地区まちづくりグランドデザインが策定され、まちづくり整備計画が進むなか、「商店会だけでは限界があるため、協議会という組織を作ったんです」と田中さん。

商店会を主体としたエリアマネジメントの実践を目指し、20213月に「宮島口みらい協議会」が発足。

 

宮島口みらい協議会のメンバーは

・正会員(宮島口に住所または活動拠点を有する)

・賛助会員(活動区域の内外を問わない)

・特別会員(企業・大学など専門的立場から支援)

・アドバイザー(広島県・廿日市市)

 

「そぞろあるく、みやじまぐち。“滞在”から“回遊”を生み出す」をビジョンとして、「にぎわいづくり」「景観づくり」「組織づくり」の三本柱で取り組んでいます。

回遊性、滞在性のある、六感で楽しめるまちへ

  • にぎわいづくり

・みやじまぐちそぞろあるきマルシェ

毎回趣向を凝らしたテーマを設け、年に数回開催。各店舗だけでなく商店街の路側帯や宮島口旅客ターミナル前に約30店舗のブースが並びます。

 

・スタンプラリー

商店街各所で配布されているパンフレット「みやじまぐちしょうてんがいそぞろあるき」でスタンプラリーを実施。そぞろあるきマップを手に宮島口の各エリアを巡り、スタンプを集めた人には商品券やオリジナル商品などをプレゼント。

 

・道路空間活用

県道厳島公園線の「歩行者利便増進制度」(ほこみち制度)指定に向けた取り組み

歩道ににぎわいを目的とした空間を創出することで、道路空間のにぎわいを「日常」の風景に。

利便増進誘導区域における占用特例が認められるため、食事・購買施設、テーブル・椅子、看板などの設置が可能になる上、占用料の減額が認められるというメリットがあります。

 

「たとえば陶器屋の前にテーブルと椅子を置いてお茶を出すとか、店にとっての縁側のような感覚で活用できたら」と田中さん。

 

  • 景観づくり

・オリジナルプランター・植栽帯

オリジナルのプランターを各店舗店先に並べることで統一感のある風景づくり。車道や路側帯の境界としても活用。

宮島口を次世代に継承するために

組織づくりの取り組みとしては、JR宮島口駅前の空き店舗を活用した交流拠点「□BOX」をオープン。ギャラリーやレンタル、イベントなど、宮島口の新たな魅力を発信する場所を整えました。

BOXの活用をきっかけに宮島口に興味を持つ人を増やし、その管理・運営により収益を上げる。協議会が抱える人材・資金の課題を解決する方法が見えてきます。

 

「まだまだ行政に頼っている部分はありますので、そこをいかに打破していくか。活動しながら答えを模索中です。いろんなところにヒントがあると思いますので、大学生や企業の方も巻き込んでいけたらと考えています」と田中さん。

 

そして最後に、宮島口商店会の上野純一会長が今後の展望を話してくださいました。

「宮島口商店街は、私たちの年代が一番若い後継者という状況ですので、次世代への継承は大きな課題でもあります。ですから未来を担う若い人、外から入ってきた人が土地や建物を持ったり借りたりして、自分たちの居住や事業を継続できる場所を整えていくことが大事。外部のコンサルや設計士、大学生がアイデアとして未来予想図を出してくれたら、事業主の方も目線が変わり、気づきがもらえると思っています」

 

旅客ターミナルや駅も生まれ変わり、美しい景観が広がる宮島口。その裏には、ハードだけではない、商店街と外部の人々が一体となったソフト面の取り組みがしっかりと息づいていました。

「けん玉商店街」の愛称を持つ廿日市駅前通り商店会

続いて、一行が訪れたのは「廿日市駅通り商店会」。

JR廿日市駅から国道2号線(宮島街道)に至る南北450mの通りに、50軒を超えるお店が軒を連ねています。

 

こちらでは、廿日市駅通り商店会の天野晃寛会長、廿日市市産業振興課の須﨑秀幸さんに、商店会の取り組みについてうかがいました。

 

廿日市駅通り商店会は「けん玉商店街」の愛称で親しまれていますが、きっかけは2013年、廿日市市で「けん玉ワールドカップ」の第一回大会が開催されたこと。

けん玉発祥の地とされる廿日市市に、世界中のけん玉プレーヤーたちが集結。世界一の座をかけて競うこの大会は大成功を収め、以降毎年開催されています。

 

「けん玉ワールドカップ」の会場は商店街から少し離れていますが、もともと商店街で毎年開催していた「七夕まつり」をけん玉ワールドカップの前夜祭に合わせて実施したところ、来街者が急増!これを機に、七夕まつりもスケールアップを始めたそう。

「“けん玉商店街”と名乗り始めたことで各種メディアに取り上げてもらう機会も増え、大会と共に商店街も盛り上がりました」と天野さん。

世界各国のけん玉プレーヤーと交流を図る場所に

「けん玉ワールドカップ」と銘打つだけあり、出場者は実に国際色豊か。アメリカやカナダをはじめ、北欧、中国、イスラエルなど世界各国のプレーヤーが廿日市へとやってくるのです。

そこで商店会では、けん玉ワールドカップに参加する外国人向けに英語版マップを作成。製作は商店街に拠点を置く市民グループ「ええじゃん」が担当しました。

 

天野さん

「ワールドカップ本戦はもちろんですが、前夜祭でけん玉パフォーマンスを披露し合うことも参加者の楽しみになっているようです。唐揚げをつまみにビールを飲みながらけん玉を楽しむ場所として商店街が生かされているなと感じます。パフォーマンスを見たい地元の人も集まり、みんなで盛り上げていく…商店街一体でプレイヤーのみなさんをおもてなしするような感じですね」

商店街に愛称をつけることによる効果

「けん玉商店街」の愛称により、メディアへの露出が増え、注目度がアップ。けん玉のマンホールやモニュメントなどの設置につながりました。

さらに、商店街の各店舗でもけん玉に関する商品を企画。2014年には市の新商品開発補助金を活用し、創業100年を超える老舗和洋菓子店「ながお」が「けん玉もなか」を開発しました。期間限定の味も登場し、今では店の看板商品に成長しています。

 

七夕まつりの運営について

現在は「けん玉ワールドカップ」に合わせて開催している商店街の名物イベント「七夕まつり」。もともとは商店会有志で道ゆく人へ対して始めた企画が青年部へと引き継がれ、20数年前から七夕まつりとして開催されています。

人を呼ぶためのアイデアとして、七夕ならではの企画を立案。

 

近隣の保育園園児に七夕の短冊を書いてもらう

短冊を商店街の各店舗に張り出す

子どもたちには街を歩いて自分の短冊を探してもらう

見つけたら、記念品をプレゼント!

 

「子どもと一緒に親やおじいちゃんおばあちゃんまでついてきてくれる。呼び込みとしては効果のある方法かなと思います」と天野さん。

 

また、ワールドカップの前夜祭と合体した2013年以降、規模が拡大したことから廿日市市、商工会議所、観光協会などからの後援を得て交通規制を取得。安全面の確保をしつつ開催を継続しています。

 

天野さん

「現在は商店会の予算内で行なっていますが、警備費などの捻出が困難になってきています。予算的にもマンパワー的にもマネジメント力が弱いのでどこか一点に負担がかかってしまう現状があります」

 

まちゼミなどイベントの効果

廿日市市商工会議所と連携し、2015年から2019年にわたり「まちゼミ」を開催。

廿日市市にある商店街合同で、延べ204人(25店舗が実施)が参加しました。

 

天野さん

「新規顧客獲得や既存顧客の満足度向上を目的として開催されましたが、まちゼミのシステムをご理解いただけず参加している人が多かった印象があります。ただ、私の妻は県外出身なので、顔を知ってもらう機会としては良かったと思います。

他にも、須﨑くんたち産業振興課の人がさまざまな事業をとってきてくれて、街を変革するための勉強会を開いてくれました。松山市で開催された『令和の商店街まちづくり』シンポジウムにもオンラインで参加させていただきましたが、考え方の勉強になりました。まずは仲間を集めなきゃという気持ちになりました!」

 

お話の後、天野さん、須﨑さんと共にけん玉商店街を散策。

 

けん玉もなかが名物の老舗洋菓子店「ながお」などを見学し、お土産にもなかを購入される参加者の方も。

天野さんのけん玉パフォーマンスも披露していただき、楽しい時間を過ごしました。

 

過去記事